■「量産型事件」第4回(ためし読み) 「いいですよね、エイティーズ。チープな工業製品みたいに、みんな無個性で」「無個性?」 それは聞いたことのない評価だったので、返す返事がオウム返しになった。 でもそれだけでは足らず、私はさらなる疑問を付け加える。 「今の私たちからすると、すごく個性的な時代だったように感じるんだけど?」 「時代としては個性的だったかもしれません。 でもそれは多分結果論で、あの時代の中で生きていた人や物は、みんな平均を求めていたと思うんです。 人間ではなくテクノロジーが社会を動かすようになって、 幸せのあり方も電子計算機がはじき出すようになったから、 みんなの価値観が同様の平均値に収まるようになった―――そんな時代だったんじゃないでしょうか」 「でしょうか、って言われても……」 私も物心着いたときにはすでに90年代だったので…… 「あの時代、個性は選ばれた人にのみ与えられる才能だった。 その他大勢の人は大多数でしかなく、それは言っちゃえば量産型=c………」 「……っ」 どきん、と、心臓が1回、大きく太鼓を打った。 少し前まではプラモデルの商標でしか目にしなかった単語。 自分には関係の無いはずだった単語。 けれどその単語に呪われたように、 今は不穏なことに巻き込まれているお兄ちゃんと……恐らく私。 不安な気持ちに煽られるように、自分が発散している空気が一気に緊張したのがわかる。 警戒心というヤツだ。 気付いていないのか無視しているのか、カンガルくんはやはり表情も無く、ステージを向いている。 「社会はテクノロジーによって動かされ、人間はその誇りある歯車となって人生を駆動し、 しかしそれだけでは無味乾燥になりかねない時代の空気を、選ばれた個性が責任を持って着色して行く。 幸せな時代の完成形だったんですよ、エイティーズは」 |
|